着物が初めての方でもマナーや品ある立ち振る舞いまで総合的に身に付けていただけます

090-7961-9772
お問い合わせはこちら

和から学ぶ気品ある女性らしさ

日常生活にすぐに活かせる「和美人」レッスン

  • 前へ
  • 次へ

和美人に必要な立ち居振る舞い・マナーや作法を身につけます

CONCEPT

日々の暮らしの中でも活かせる「和のたしなみ」を学べます

「和のたしなみ 大和」では女性が自信を持って輝けるように品格ある立ち居振る舞い、備えるべき和のマナーや作法を指導しております。和室での所作や着物での立ち居振る舞い、目上の方に接する機会など和の暮らしを自信を持って振舞えるようにする事で「和美人」を目指し、自身をランクアップしたい女性を応援しています。日本の伝統文化から気品ある女性らしさと内面の美しさを身につけ、品ある所作や文化的な知識を学ぶ事で、海外からも評価される「日本文化」「和のマナー」「おもてなしの心」などの日本人としての精神を大切にしています。海外でも活躍できる日本の文化を紡いでいきたいという想いで様々な内容の講座を開講しております。

和の立ち居振る舞い・マナーや作法など和美人の養成を致します

LESSON

日本文化から学ぶ日常に役立つレッスンを提案

一人ずつ基礎から丁寧に指導いたします

SERVICE 01

各教室は少人数制で行っており、一人一人の生徒様とコミュニケーションを取りながら、その方に合った指導をしております。全く「和」に触れた事がない方でも一から基礎の部分も丁寧にお伝えしますので安心して受講ください。結婚を控え時間がない方、海外に行く際に一通りの和文化を身につけておきたい方への短期集中レッスンもございます。

日常生活に「和」を取り入れる

SERVICE 02

歳を重ねると必ずマナーや作法に直面する場面が出てきます。お仕事や目上の方と接する機会、結婚式や入学式で役立つ事や、和のしきたりなどを総合的に学んでいただけます。マナーに無理なく和を取り入れることで日本らしさを取り戻し、凛とした和美人になりましょう。心豊かな日常生活を実感していただけるよう指導を致します。

日本人として「和をたしなむ」

SERVICE 03

世界から注目されている日本の伝統衣装、日本人だからこそ美しく着こなして欲しいという想いで、立ち居振る舞いに特化した講座を開講しております。「自分磨き」は洋式に限ったものではありません。マナーや作法も和装での品格ある歩き方や立ち居振る舞いの上にあると考え、楽しみながら身につけて頂けるよう講座を展開しております。


お問合せからの流れをご説明いたします

受講の流れ

まずはお問合せください

当教室へのお問い合わせは、お問い合わせフォーム または電話より承っております。初めての方には体験レッスンをオススメしております。資料のお渡しも可能ですので、気軽にお問合せください。

体験レッスン

ご希望の方は、お問合せフォームに必要事項をご記入の上お送りください。内容が確認でき次第折り返しのご連絡を差し上げます。お客様のご希望に合わせて体験レッスンの日時をお決めいたします。

受講

体験レッスンで当教室の指導内容にご納得いただけましたら、講座の受講手続きをいたします。無理な勧誘や強制などは一切いたしませんので、ご安心ください。

気軽に通えるとご好評をいただいております

VOICE

生徒様の希望を叶える授業内容を考案します

M・A /ベビー用品アドバイザー/50代 / 奈良県

M・A /ベビー用品アドバイザー/50代 / 奈良県

石田 智誓子 / 教員 / 40代 / 奈良県

石田 智誓子 / 教員 / 40代 / 奈良県

T・N / 主婦 /50代 / 奈良県

T・N / 主婦 /50代 / 奈良県

M・T / 着付け講師 / 40代 / 奈良県

M・T / 着付け講師 / 40代 / 奈良県

C・I / 保育士 / 50代 / 奈良県

C・I / 保育士 / 50代 / 奈良県

赤坂 麻里子 / 化粧品販売 /50代 / 奈良県

赤坂 麻里子 / 化粧品販売 /50代 / 奈良県

レッスンを行う講師のプロフィールをご紹介します

PROFILE

凛とした美しさを意識して指導を行っております

宇井 信子

宇井 信子

代表

担当教室
フィニッシング講座・作法・着付け・立ち居振る舞い・テーブル抹茶・華道
紹介
祖父母と叔父がそれぞれ悉皆業・呉服業・旅館業を営んでおり、幼い頃から和の文化に囲まれて育ちました。茶道・華道・着付け・礼法・立ち居振る舞いのメソッドを身につけ講師として独立し、和美人コンシェルジュとして和文化の普及に努めております。
【資格】
日本礼法教授・平安古流きもの着付け師範・裏千家専任講師・大和未生流師範・椿武愛子オフィスマナー講師・色育アドバイザー
【指導実績地】
北海道・東京・静岡・奈良・大阪・兵庫・京都・徳島・佐賀・宮崎・福岡
【教育機関・企業様】
四條畷学園・橿原女学院きもの着付け・京都芸術デザイン専門学校・定山渓温泉


※令和椿和文化協会会員
内閣官房東京オリンピックパラリンピック競技大会 beyond2020 承認

内容によって異なる4つの教室をご用意しております

ACCESS

着物を来た際の立ち居振る舞いや作法、和のマナーがトータルして学べるフィニッシング講座、伝統文化をさらに深めたい方は着付けや華道など内容によって異なる講座をご用意しております。歴史が色濃く残る奈良を中心に活動しており、日本文化を通じて日常にも役立つ様々な授業を開講しております。詳しいアクセスはスケジュールページをご覧の上、ぜひ気兼ねなくお問い合わせください。

和のたしなみ 大和

和のたしなみ 大和

電話番号
090-7961-9772
FAX番号
0744-33-4530
所在地
〒636-0226
奈良県磯城郡田原本町唐古337
営業時間
10:00~17:00
定休日
なし

着物でのマナーに代表される「和の心」は日々の生活にも活かすことができます

ABOUT US

和の品格ある所作とマナーが身に付く教室です

当教室では、外に出ても恥ずかしくない大人のたしなみを身に付けたい。気品を感じられる所作を身に付けたい。という方に向けてトータルした和の習い事を提供しており、学んだ内容は普段の日常生活の中でも活かす事ができる内容となっています。
レッスンも様々な内容の和文化をご用意し、日常にも取り入れられる品格ある所作をはじめ総合的なマナーや作法も学んでいただけます。礼法や和美人コンシェルジュ等の資格を持つ代表や各それぞれの専門の講師が在籍しており、生徒様一人ひとりに丁寧に指導を行います。少人数制の講座から教育機関や企業様に向けた研修まで内容を多岐に渡りご用意しており、様々なニーズにお答えできるように準備しておりますので、まずは一度お気軽にご連絡ください。

日常生活を穏やかに過ごす為に和の心を養う指導を行います

体験教室等にお越しになる生徒様へ和の習い事に対するイメージをお伺いすると、「敷居が高い」「やってみたいけれど難しそう」「色々と覚えることが多そう」といったお声を頂くことが多くございます。覚えることが多そうといったイメージはあながち間違いではなく、本格的に伝統文化を学ぼうと思った際、一般的にはおよそ3年の歳月が必要になるとも言われています。奈良の教室では生徒様に日本文化をより身近なものとして感じていただきたいという想いのもと教室を開いており、着付けや和のマナー、茶道や華道によって生活がより心豊かになるレッスンを提供しています。
基礎をしっかり身に付けるために古くからの「型」や「決まりごと」はある程度は必要ですが、これらに縛られすぎない内容を意識している点が特長であり、初心者の方でも気軽に参加できるよう努めています。学べる内容は決して着物を着ている時に限った事ではなく、普段の生活の中でも自分の心が整い、日本女性として備えるべき社会的なお付き合いのために必要となる和文化の教養やマナーを楽しみながら身につけることが出来る内容となっております。単発でのご参加が可能は「公開講座」や、客員講師による「和文化講座」等もご用意しておりますので、気軽にお問い合わせください。